関東学生将棋連盟主催の大会
関東個人戦
関東女流戦
関東新人戦
関東リーグ戦
選抜トーナメント
古豪新鋭戦
関東オール学生最強者決定戦
北海道・東北・関東三地区合同の大会
東日本大会団体戦
東日本大会個人戦
全日本学生将棋連盟主催の大会
学生名人戦
全日本学生将棋十傑戦
全日本学生女流名人戦
全日本学生将棋団体対抗戦(王座戦)
日本将棋連盟主催の大会
全国オール学生選手権団体戦
全国オール学生選手権個人戦
日程表
関東個人戦
非常に権威のある大会で、「関東で優勝するのは全国で優勝するより難しい」と 言われたこともあったくらいである。また、ベスト64とベスト128、及び ベスト8とベスト16では、本人の気分においても、周りに与える印象においても、 非常に差がある。特に、ベスト8に入れば大体は強豪として学生棋界で認められる (まあ、他での成績があまりにひどいと、2季連続ベスト8入りしても強豪と 認められない、というようなこともあるが…)。
なお、全国大会(学生名人戦、十傑戦)の関東代表はこの個人戦と 団体戦での個人成績に基づいて選考される。選考方法については 各全国大会の項参照。
関東女流戦
なお、関東ではまだ女性が関東個人戦初日を突破したことがないが、 もし突破したらどうなるのだろう?(2日目が女流戦と重なってしまう)
関東新人戦
関東リーグ戦
非常に熱気あふれる大会であり、特に秋の大会は全国大会(王座戦)出場権 (優勝校が関東第一代表)を賭けた白熱した戦いとなる。また、個人の全国大会 (春は学生名人戦、秋は十傑戦)出場権を賭けた争いも面白い。
選抜トーナメント
王座戦に出場できるのとできないのでは天地の差があるため、非常にピリピリした 雰囲気の中行われる。
古豪新鋭戦
関東オール学生最強者決定戦
東日本大会
団体戦
個人戦
学生名人戦
なお、関東の代表は例年10人であり、
全日本学生将棋十傑戦
なお、関東の代表は例年5人であり、
全日本学生女流名人戦
全日本学生将棋団体対抗戦(王座戦)
なお、優勝校は アマチュア将棋団体日本選手権(社会人代表対大学 代表による団体日本一決定戦(7人制))へ招待される。
全国オール学生選手権団体戦
全国オール学生選手権個人戦
一応全国タイトルではあるが、権威はもしかすると関東個人戦より劣るかも。
| 日程 | 名称 | 地区 | 種別 | 会期 | 場所 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月中旬 | 全国オール学生選手権 個人戦 |
全国 | 個人戦 | 2日間 | 東京 |
| 4月下旬〜 5月3日 |
春季関東個人戦 | 関東 | 個人戦 | 3日間 | 関東 |
| 4月下旬〜 5月3日 |
春季関東女流戦 | 関東 | 女流戦 | 2日間 | 関東 |
| 5月中旬〜 下旬 |
春季関東リーグ戦 | 関東 | 団体戦 (7人) |
3日間 | 関東 |
| 6月上旬 | 学生名人戦 | 全国 | 個人戦 | 2日間 | 東京将棋会館 |
| 6月上旬 | 古豪新鋭戦 | 関東 | 団体戦 (5人) |
2日間 | 関東 |
| 6月中旬 | 関東新人戦 | 関東 | 個人戦 | 2日間 | 関東 |
| 8月上旬 | 東日本大会団体戦 | 東日本 | 団体戦 (5人) |
2日間 | 仙台 |
| 8月上旬 | 東日本大会個人戦 | 東日本 | 個人戦 | 2日間 | 仙台 |
| 8月下旬 | 関東オール学生 最強者決定戦 |
関東 | 個人戦 | 2日間 | 東京 |
| 9月中旬 | 全国オール学生選手権 団体戦 |
全国 | 団体戦 (5人) |
1日 | 関東 |
| 9月下旬〜 10月10日 |
秋季関東個人戦 | 関東 | 個人戦 | 3日間 | 関東 |
| 10月上旬〜 10月10日 |
秋季関東女流戦 | 関東 | 女流戦 | 2日間 | 関東 |
| 10月中旬〜 下旬 |
秋季関東リーグ戦 | 関東 | 団体戦 (7人) |
3日間 | 関東 |
| 11月上旬〜 中旬 |
選抜トーナメント | 関東 | 団体戦 (7人) |
2日間 | 関東 |
| 11月上旬〜 中旬 |
古豪新鋭戦 | 関東 | 団体戦 (5人) |
2日間 | 関東 |
| 12月下旬 | 全日本学生将棋 団体対抗戦(王座戦) |
全国 | 団体戦 (7人) |
3日間 | 四日市 |
| 12月下旬 | 全日本学生将棋 十傑戦 |
全国 | 個人戦 | 2日間 | 四日市 |
| 12月下旬 | 全日本学生将棋 女流名人戦 |
全国 | 女流戦 | 2日間 | 四日市 |
目次へContact: kaya@jsk.t.u-tokyo.ac.jp